

ギャラリー「時空」は
ソフトのトラブルにより更新できなくなっています。
こちらのWEBを使っています。

Gallery JIKU (時空): Digital Ceramic Art
A Fusion of Japanese Traditional Craft (Kogei) and Cutting-Edge Technology.
↓ 文字をクリックで移動

Bing Image Creator

陶磁による立体造形の未来
Japanese Ceramic Art.
ギャラリー時空は不具合のため現在こちらのWIXを使用しています。
スマホには対応していません。
“Thank you for visiting Gallery Jiku. We are temporarily using this Wix site due to system troubles. Please note that mobile viewing is not supported at this time.”
The future of three-dimensional ceramic sculpting.
↓
ウェブギャラリー時空
未来的デジタル陶磁

高村 宜志
Site of Takashi Takamura.
"Videos are available on YouTube and through a general search."
Please search for "youtube Takashi Takamura" (on your smartphone or PC).
Alternatively, search for "Gallery Jiku Takamura" (on your PC).
2025.10,14


New series
未発表作品
現在制作中
Currently being produced
増 殖
proliferation
より身近で利用できる作品でデジタル陶芸(工芸)を推進。
Promoting digital ceramics (craftsmanship) through more accessible works.
完成予定 2027
Scheduled for completion 2027
.jpg)
.jpg)
体験型作品
小学生電子工作教育対応作品
↓
高村宜志の童画は
Bing Image Creator
.jpg)

.jpg)
未知・シリーズ
The "Unknown" Series
未 知
未発表作品・個展準備中
作品は完成 All the works are complete
表現のためコンピュータを搭載した作品。
インスタレーション作品
陶芸(工芸)の多様性を考えると、コンピュータ技術を取り入れるという発想は、時代の流れに即した自然な進化と言えるでしょう。
現在はまだ試行錯誤の段階であり、OSを搭載していないマイコンボードを組み込んだ小型の基板を、陶器や磁器などの立体造形に融合させる試みが始まったばかりです。
やがて、OSやAIが工芸に深く関わる時代が訪れるでしょう。そのとき、テクノロジーと響き合う工芸の思想こそが、より重要になってくると思います。
こうした技術の応用には、将来に向けて驚くべき可能性が秘められていると感じています。
今後、コンピュータに関心を持つ人々がクリエーターとしての道を選び、従来の枠を超えた新しい作品を生み出していくことでしょう。
とりわけ、若い世代のクリエーターたちには、大きな期待を寄せています。
テクノロジーの信じられないほどの急速な発展は、未来に新たな生物が誕生することが不可避のように思われます。その潜在的なリスクを考えていると、いつの間にか私自身がこの造形物(シリーズ・未知)を生み出し、さらなる創造の世界へと誘われています。
The "Unknown" Series

Works integrating computer technology as a medium for artistic expression. Installation-based art. Unreleased works - in preparation for an upcoming solo exhibition. All pieces are complete.
Considering the vast diversity within ceramics and crafts, the decision to incorporate computer technology represents a natural and timely evolution of the medium.
Currently, this endeavor is in the initial phase of exploration and trial-and-error. I have begun fusing small, custom-made circuit boards—equipped with non-OS microcontrollers—into three-dimensional ceramic and porcelain forms. This is merely the beginning.
I anticipate an era when sophisticated operating systems, and eventually Artificial Intelligence (AI), become deeply integrated into the world of craft. When that moment arrives, the philosophical framework of the craft—its ability to resonate with technology—will become paramount. I believe the application of these technologies holds astonishing potential for the future of artistic practice.
I foresee a future where individuals with a passion for computing will increasingly choose the path of the creative artist, generating new works that radically transcend conventional boundaries. I hold especially high expectations for this younger generation of creators.
The exponential acceleration of technological development makes the emergence of new, future life forms seem inevitable. Contemplating the profound potential risks of this future, I find myself driven to create these very forms—the "Unknown" Series"—a process that compels me further into the boundless realm of creation.
Artist Statement: Technology and the Future of Craft
観客が作品と対話するインタラクティブ体験
作品は数多くの大小の作品群(4~6cm作品400体)。
大きなスペースの中で展開。
The work is an expansive collection of numerous small and large art pieces (about 400 pieces, 4–6 cm each), set within a large spatial environment.
始めました。2023
デジタル陶芸
デジタル工芸
デジタル陶磁
電子陶磁
The "Unknown" Series
電子工芸
デジタル・セラミックアート
Digital Ceramic Art
作品サイズ、すべて小作品。それらの集合体で展開。この動画はほんの一場面

Bing Image Creator

文字をクリックしてください

有機的な造形にデジタル要素を融合させた新たな地平。
A new horizon merging digital elements into organic forms.
Conceived and created since 2013. Presented in 2023.
上記をチャットGPT訳
The terrifying advancement of technology seems inevitably poised to give birth to entirely new life forms in an ultra-futuristic manner. As one contemplates the potential dangers, before they know it, creations (series, unknown) emerge and lure them into a realm of further creativity.

小学生電子工作 出前授業


↓

授業テーマ 工作にマイコンを使おう
電子工作の初歩を始めます。
インフルエンザとコロナの同時流行のため現在中断中
楽しむ授業
実物に触れる体験型学習
LED、トランジスタ、Arduinoなど、実際の電子部品を使って。「電気が流れるとは」「抵抗とは」「電圧とは」など
Bing Image Creator



↓


Chat GPT

手作り作品に
マイコンを
どのように組み込むか
⇒
_edited.jpg)
作品(未知)のプログラムは「C言語 」と「C++」ベースにしたプログラミング言語を使用しています。
Art Appreciation Outreach Program for Elementary School Students
Discovering Creativity Through Hands-On Art Experiences
Currently suspended due to the simultaneous spread/outbreak of influenza and COVID-19.
A part of the teaching material.
↓

未知・シリーズ
The "Unknown" Series
_JPG.jpg)
未知・シリーズ
The "Unknown" Series

未知・シリーズ
The "Unknown" Series
別の作品
↓
A different work
万物未知の世界


終了企画展
第1回金沢・世界工芸トリエンナーレ
2010年5月8日~6月20日
金沢21世紀美術館
金沢・リファーレ
時空シリーズ
Past Exhibition
"JIKU" series (Time and Space series)
The 1st Kanazawa World Craft Triennale
May 8 – June 20, 2010 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa & Kanazawa Rifare
Exhibition Catalogue (Featuring a selection of works edited by Gallery JIKU)
Installation View
Concept by Curator Kaneko Kenji (from the official catalogue)

第1回目は秋本雄史をデレクターとし、5人のキューレーターによる展覧会とシンポジュームを開催。時代とともに変化する工芸の位置づけや枠組みを問いながら、新たに生まれてくる新しい時代の工芸を金沢へ、そして世界へ紹介します。今回の展示は東アジアに焦点、約50人の作家、約200点。金沢、加賀ゆかり の作家、23名。すべて招待作家。
The inaugural edition is directed by Yushi Akimoto and features an exhibition and symposium curated by five curators. By questioning the evolving frameworks and positioning of craft in contemporary society, the project introduces a new generation of craft to Kanazawa—and to the world.
This exhibition focuses on East Asia, presenting approximately 200 works by around 50 artists. Among them are 23 invited artists with deep ties to Kanazawa and Kaga.
キュレーター金子賢治セクション作家
橋本真之、中島晴美、新里明士、小笠原森、塩谷良太、高村宜志
Artists featured in the section curated by Kenji Kaneko: Masayuki Hashimoto, Harumi Nakajima, Akishi Niisato, Shin Ogasawara, Ryota Shiotani, Takashi Takamura

時空 シリーズ2
-9502
高村宜志 作
"JIKU" series (Time and Space seriesi-9502)
サイズ H160×W300×D300cm

Past Exhibition
終了企画展


土×炎=? 古代を夢見るやきものアート
Clay × Fire = ? Ceramic Dreams of Antiquity
北海道立近代美術館
HOKKAIDO MUSEUM OF MODERN ART,SAPPORO.
2009年12月20日~2010年2月11日

辻晋堂
時空シリーズ
"Time and Space" series






高村宜志
イサム・ノグチ
盾持人物埴輪
土偶
約1500~1800年前、埴輪。埼玉県。
6000年以上前の土器。函館市。
尖底深鉢形土器
約3500年前作られる。
函館市南茅部で発掘。
岡本太郎
出品作品の一部です。

鈴木治
出品作品(作 家名)
第一部 古代の造形
第二部 古代への憧憬
第三部 土と炎の冒険
A partial list of works exhibited.
Exhibits (Artist Name)
Part I: Forms of Antiquity
Part II: Longing for Antiquity
Part III: Adventures in Clay and Fire
岡本太郎。イサム・ノグチ。辻晋堂。鈴木治。荒木高子。小川待子。ヘルタ・ヒルフォン。ピーター・ヴォーカス。ジョルジュ・クルノ・ワイエ。
フランチェスカ・リンド。ヤン・デ・ローデン。シルヴィア・デフラウイ。ジョニー・ロルフ。ロバート・アーネスン。マイケル・アーンツ。
ピーター・シンプソン。ポール・エンヴァルズ。熊倉順吉。藤平伸。山田光。林康夫。里中英人。三島喜美代。高野基夫。森野泰明。宮永利吉。
安原喜孝。林秀行。川崎千足。鯉江良二。笹山忠保。三輪龍作。木田弘之。鈴木清。高村宜志。下沢敏也。
-
Taro Okamoto Isamu Noguchi Shindo Tsuji Osamu Suzuki Takako Araki Machiko Ogawa Herta Hillfon
-
Peter Voulkos Georges Jouve Francesca Lindh Jan de Rooden Sylvia de Frawi Johnny Rolf Robert Arneson
-
Michael Arnz Peter Simpson Paul Envals Junkichi Kumakura Shin Fujihira Hikaru Yamada Yasuo Hayashi
-
Hideto Satonaka Kimiyo Mishima Motoo Takano Taimu Morino Rikichi Miyanaga Yoshitaka Yasuhara
-
Hideyuki Hayashi Senzoku Kawasaki Ryoji Koie Tadayasu Sasayama Ryūsaku Miwa Hiroyuki Kida Kiyoshi Suzuki
-
Takashi Takamura Toshiya Shimozawa
Shield-bearing Figure Haniwa
Period: c. 1,500–1,800 years ago (Kofun period) Medium: Terracotta (Haniwa) Found in: Saitama Prefecture
Pointed-Bottom Deep Bowl Earthenware
-
Period: Over 6,000 years ago (Jōmon period)
-
Medium: Earthenware
-
Found in: Hakodate City
Dogū (Earthen Figurine)
-
Period: c. 3,500 years ago (Middle Jōmon period)
-
Medium: Earthenware
-
Excavated at: Minamikayabe, Hakodate City
List of Exhibited Works
List of Exhibited Works
Exhibition Catalogue (Featuring a selection
of works edited by Gallery JIKU)
Installation View
Detail of the Work (JIKU Series 2)
Enlarged Detail of the Work
Previous Work Commentary
youtube
English Review of a Previous Special Exhibition


東京国立近代美術館・工芸館
The Nationl Museum of Modern Art,Tokyo.
2009年11月14日~
2010年1月31日
時空シリーズⅠ-9402
1994年作
高さh 155cm
幅w 37cm
奥行きd 26.5cm
過剰なまでに装飾を施した、立体を飾るためというよりも、装飾するという行為そのものが目的となっているかのような工芸作品が、近年、盛んに作り出されています。
こうした作品からは、素材との接触を通じて人と「もの」との原初的な回復しようとするかのような気配が感じられます。装飾を手がかりとして、21世紀における可能性を探ります。(美術館のHPから)


装飾の力
"Time and Space" series
The Power of Decoration

終了企画展
Past Exhibition


未発表作品
.jpg)
2003年セント・パトリック大聖堂を訪れ、荘厳さに感動。時空シリーズ的に作陶した作品。NY7 2003年完成。高さ31.5cm.幅22.5×18cm。
NY7 2003年制作 陶、H31.5 × W22.5 × D18 cm
2003年、ニューヨークのセント・パトリック大聖堂を訪れ、その荘厳な空気に深く心を打たれました。本作は〈時空シリーズ〉の一環として制作され、建築空間との出会いが残した余韻をかたちにしています。
時空シリーズ
Unpublished work
"Time and Space" series

小学校体験授業
函館市立万年橋小学校
2009年
小学生鑑賞授業風景


Art Appreciation Outreach Program for Elementary School Students
Mannenbashi Elementary School,
Hakodate City




終了企画展
Past Exhibition

子どもの心で感じる美術展
Art Exhibition Felt Through a Child’s Heart Isetan Museum of Art (Shinjuku)
Past Exhibition
To Enlarge
Commentary on the Exhibition
Artist's Statement
Ceramics Monthly
Commentary on the Exhibition
Tomokazu Ooshita
(Chief Curator, Hakodate Museum of Art, Hokkaido)


出品作品の一部です。
A partial list of works exhibited.
出品作品(作家名)
時空シリーズ
"Time and Space" series
第1の扉
パブロ・ピカソ。ワシリー・カンディスキー。パウル・クレー。マックス・エレンスト。ジョアン・
ミロ。ジャン・ミッシェル・フォロン。
M・C・エッシャー。ジ ャン・デュビュッツェ。
第2の扉
戸谷茂雄。船越 桂。深井隆。
第3の扉
柳 幸典。中原浩大。太郎千恵蔵。村上隆。高村宜志。日比野克彦。
篠原有司男。木村直道。ニキ・ド・サン・フォール。マーク・ディ・スヴェロ。
第4の扉
ヴィクトール・ヴァザルリ。オノサト・トシノブ。
Artist's name
The First Door (第1の扉)
Pablo Picasso Wassily Kandinsky Paul Klee
Max Ernst Joan Miró Jean-Michel Folon M.C. Escher Jean Dubuffet
The Second Door (第2の扉)
Shigeo Toya Katsura Funakoshi Takashi Fukai
The Third Door (第3の扉)
Yukishige Yanagi Kodai Nakahara Chiezo Taro Takashi Murakami Takashi Takamura Katsuhiko Hibino
Ushio Shinohara Naomichi Kimura Niki de Saint Phalle
Mark di Suvero
The Fourth Door (第4の扉)
Victor Vasarely Toshinobu Onosato

陶 壁
Architectural ceramic wall
"JIKU" series (Time and Space series)



宇都宮市立清原南小学校
希望の星
作品名
1999年制作 高さh2m×幅w7m
過去の未来
宇都宮特別養護老人ホーム
youtube
2000年制作 高さh2m×幅w7m
A Star of Hope
Kiyohara Minami Elementary School, Utsunomiya City
Utsunomiya Private Special Nursing Home for the Elderly
Work Title
Work Title
作品名
時空シリーズ
The Work in its Entirety
Detail of Oribe-style Work


時空シリーズ Ⅰ
ギャラリーマロニエ (初個展、京都)
1993年
youtube
"Time and Space" series 1
Detail
"Time and Space" series 1
Gallery Maronie (First Solo Exhibition, Kyoto, 1993)

陶彫展
森シリーズ Ⅰ
2009年4月11日~4月16日
学芸員のコメント

高村宜志 作
youtube

Ceramic Sculpture Exhibition
Other Works
Detail of Oribe-style Work
The Work in its Entirety
Tomokazu Ooshita (Chief Curator, Hakodate Museum of Art, Hokkaido)
Forest Series 1
Germination
発 芽
Commentary on the Exhibition



高村宜志作 器










貼線文様(ちょうせんもんよう)
織 部(おりべ)
長石釉(ちょうせきゆう)


粉引(こひき)

Vessel by Takashi Takamura
Chōsen Mon'yō Series
A series that depicts geometric patterns with thin clay lines on the surface of the vessel.
Kohiki ware
Feldspathic glaze










